「障害者の入所施設,職員が足りない!」参加者、窮状を切々と

挨拶をする金子県議

1月24日、「埼玉暮らしの場を考える会(足立早苗会長)」と「障害者の生活と権利を守る埼玉県民連絡協議会」は埼玉県・障害者支援課と障害者施策の充実について懇談をしました。党県議団からは金子正江県議が出席しました。

入所施設が決まったが心苦しい思い

現在、県内の入所施設やグループホームなどの障害者支援施設への待機者は1500人と言われ 施設の増設が待たれています。一方、施設の人手不足は深刻で従事する職員の過重負担にもなっています。懇談では、これらの問題への県の対応、障害者のくらしの場の整備を求めるものとなりました。

足立会長は冒頭、「入所施設は新たに3つできたが、まだまだ不足している」と述べ県単独の施設整備への補助を求めました。参加者からは「息子は入所施設が決まったが、友人の待機者の家族からは『決まっておめでとう』と言われ心苦しかった。今後もさらに施設を作って欲しい」と訴えました。

職員が足りず家に帰れない

「もうしばらく自宅に帰っていない」と口を開いた施設職員の参加者は「職員が体調を崩すと他に人がいないため施設長である自分が夜勤をせざるを得なくなる」と苦しい現状を語りました。

他の参加者からも「医療的ケアが必要な利用者が増えたことで職員はタンの吸引など、命を守るために必死に頑張っている。職員や看護師が足りず利用者の異変に気づきにくくなっている。現場の声をもっと聞いて欲しい」「職員が希望がもてるような援助をお願いしたい」と職員不足による窮状を口々に訴えました。

国まかせではなく県単独の援助を

これに対し県の担当者は「入所施設は必要、十分に足りているとは考えていない」としつつも県単独の補助は難しい」と答え、「国に補助金の増額や職員の処遇改善を求めていく」と述べるにとどまりました。

懇談の最後に金子県議は「今日の参加者の窮状に胸が痛くなる思い。障害者政策の充実は早く前進させなければいけない。県の職員の皆さんも今日の声を胸にとめて国まかせではなく県単独で施設整備予算をつけていって欲しい」と気迫をこめて挨拶しました。